一般皮膚科診療|長崎市川口町|浦上駅隣接の皮膚科|たさき皮ふ科・アレルギー科

〒852-8108長崎県長崎市川口町1-49 IESHITA浦上2F

095-894-7100

WEB予約
出入り口のロゴ

一般皮膚科診療

一般皮膚科診療|長崎市川口町|浦上駅隣接の皮膚科|たさき皮ふ科・アレルギー科

一般皮膚科診療

皮膚は、私たちの体全体を覆い、成人で約1.6㎡の面積、体重の約16%を占める人体最大の臓器です。皮膚は、外界と直接接しているため、私たちの体を病原菌や外部の刺激から守り、体温の調節や水分の喪失を防ぐ機能を持ち、感覚器としての役割を果たすなど、生命を維持するために非常に重要な役割を担っています。
皮膚疾患にはたくさんの種類があり、その原因も多岐にわたります。最外層で外界と接しているため外的な因子によるもの、内科疾患によるもの、アレルギーや自己免疫によるもの、加齢によるもの、さらには腫瘍など、原因はさまざまで、場合によっては原因が特定できないこともあります。そのため、治療が難しく、長期にわたって症状に悩まされる慢性疾患も少なくありません。
当院では、患者様一人ひとりに合った治療法を提供できるように努めてまいります。塗り薬や飲み薬、悪化因子の特定と除去、日常生活のアドバイス、光線治療などを組み合わせ、日常生活に支障がないように症状をコントロールし、改善を目指します。原因が特定できる疾患については、診察・検査をもとにできるだけ正確な診断をつけて治療を進めていけるように努めてまいります。

このような方はぜひ一度当院にお越しください

  • アトピー性皮膚炎の症状がなかなか改善しない方
  • かゆみを伴う湿疹ができて薬を塗ると一時的に改善するが、再発を繰り返しているお子さんや大人の方
  • ワキ汗に悩んでいる方
  • イボがなかなか治らない方 等々

皮膚科で診察する代表的な疾患

アトピー性皮膚炎

準備中

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹(じんましん)はよくある皮膚の病気ですが、原因がはっきりしないことも多いです。症状や治療法は人によって大きく異なります。

蕁麻疹の主な特徴

  • 全身のどこにでも、かゆみを伴う赤い発疹(膨疹:ぼうしん)が現れる。
  • 発疹は24時間以内に出たり消えたりする。
  • 病態としては、何らかの機序により皮膚のマスト細胞からヒスタミンなどの物質が出て、血管が広がり(赤くみえる)血漿成分が漏れ出る(皮膚がふくらむ(膨疹))と同時にかゆみが生じている。
  • 発疹の形と大きさはさまざまで、小さいもの~地図状のものまである。
  • 発症から6週間以内なら「急性蕁麻疹」、6週間以上続くなら「慢性蕁麻疹」と呼ぶ。

蕁麻疹の種類

  1. 急性蕁麻疹
    • 子どもに多く、風邪などの感染症がきっかけになることが多い。
    • 原因が特定できなくても、適切な治療で1か月以内に治ることが多い。
  2. 慢性蕁麻疹
    • 夕方から夜に症状が出やすい。
    • 原因が特定できないことが多く、数か月から数年続くこともある。
  3. 刺激誘発型の蕁麻疹
    • 特定の刺激(食べ物、薬、寒さ、日光、運動など)によって症状が出る。
    • 刺激を完全に避けられないことが多い。
    • アレルギー性のものと、アレルギーとは関係ないものがある。
  4. 血管性浮腫
    • 皮膚や粘膜の深い部分が腫れる。
    • 顔(特に口唇や目のまわり)に多い。
    • かゆみがないこともあり、2~3日続くこともある。
    • のどが腫れると呼吸困難になる危険がある。

治療

  • 刺激誘発型の蕁麻疹では、原因となる刺激を避けることが大切。
  • 原因不明の蕁麻疹では、抗ヒスタミン薬などの薬物療法が中心。
  • 治療の第一目標としては「治療によりじんましんが現れない状態」を目指し、最終目標としては「無治療でもじんましんが現れない状態」を目指す。
  • 蕁麻疹の状態を把握するために、「蕁麻疹コントロールテスト(UCT)」というものがあり、16満点中12点以上が経過良好の目安となり、治療の参考になる。

★当院では難治性の特発性慢性蕁麻疹にオマリズマブ(ゾレアR、4週間に1回の注射の治療)を行っております。

かぶれ(接触皮膚炎)

接触皮膚炎は、皮膚が特定の物質に触れることで起こる皮膚炎のことです。

原因と種類

  1. 刺激性接触皮膚炎:洗剤、薬品、摩擦など、刺激の強い物質が直接皮膚を傷つけることで起こります。誰にでも起こる可能性があります。
  2. アレルギー性接触皮膚炎:特定の物質(アレルゲン)に対してアレルギーを持っている人が、その物質に触れることで起こります。化粧品、日用品、植物(うるし、キク等)、食べ物、金属、医薬品、職業性など原因は多岐にわたります。
    例えば…
    • 洗剤を使って皿洗いをしたら手が荒れた → 洗剤の刺激による刺激性接触皮膚炎の可能性
    • 新しい化粧品を使ったらかゆみや赤みが出た → 化粧品に含まれる成分によるアレルギー性接触皮膚炎の可能性。使い始めてすぐには発症せずしばらく使っているうちに発症する場合もよくあります。

症状

  • かゆみ(最も多い症状)
  • 赤み
  • ぶつぶつ(湿疹)
  • 水ぶくれ
  • ヒリヒリする痛み

症状は、原因物質に触れた部分に現れます。アレルギー性の場合は、触れた場所だけでなく、広範囲に広がることもあります。

診断

  • 医師が症状と原因物質に触れた状況などを確認します。
  • アレルギー性が疑われる場合は、パッチテスト(注1)をすることもあります。パッチテストで原因物質を特定できれば、難治性・再発性のかぶれが根治できる可能性があります。

(注1)パッチテストについて
◎スケジュール:
水曜日:パッチテスト貼付(腕か背中)
金曜日:パッチテストをはがす、48時間後判定
土曜日:72時間後判定
翌週の水曜日 判定7日後(特に金属パッチテストの場合)
◎水曜日の夜と木曜日の夜は入浴できません。貼付部位をぬらさなければ入浴可です。
◎汗をかくと正しく検査ができませんので水曜日~金曜日までは汗をかかないように注意してください。
◎夏場(7月~9月)は不適です。

治療

  • 原因物質を特定して避けることが最も重要です。
  • 炎症を抑えるために、ステロイド外用薬や保湿剤を使います。
  • かゆみが強い場合は、抗ヒスタミン薬を内服することもあります。

予防

  • 角層のバリア障害が生じて刺激物質が皮膚表面から侵入しないように、普段から皮膚の乾燥を防いで清潔を保ちます。保護手袋を活用しましょう。
  • 炎症を抑えるために、ステロイド外用薬や保湿剤を使います。
  • かゆみが強い場合は、抗ヒスタミン薬を内服することもあります。

湿疹

湿疹は、皮膚の炎症の総称で様々な原因があります。

原因

  • 湿疹の原因は様々で、特定できないこともあります。
  • アレルギー、乾燥、刺激物、遺伝、ストレス、生活習慣などが関与すると考えられています。

種類

  • アトピー性皮膚炎:慢性的な湿疹で、かゆみが強く、良くなったり悪くなったりを繰り返す
  • 接触皮膚炎:皮膚が特定の物質に触れることで起こる湿疹
  • 脂漏性湿疹:皮脂の多い部位にできる湿疹
  • 貨幣状湿疹:丸い形をした湿疹
  • 乾燥性湿疹:皮膚の乾燥が原因で起こる湿疹
  • 手湿疹:主婦湿疹とも呼ばれ、水仕事などによる刺激が原因で起こる湿疹 など

症状

  • かゆみ(最も多い症状)
  • 赤み
  • ぶつぶつ(丘疹)
  • 水ぶくれ
  • 皮膚の乾燥、ひび割れ
  • ジュクジュクする
  • かさぶた

特徴

  • 症状は様々で、慢性化しやすいものもあります。
  • 原因の特定が難しい場合もあります。
  • 治療には、ステロイド外用薬や保湿剤などが使われます。

治療

  • 皮膚に異常を感じたら、自己判断せずに皮膚科を受診しましょう。
  • 原因物質が分かっている場合は、できるだけ避けるようにしましょう。
  • 皮膚を清潔に保ち、保湿を心がけましょう。
  • かゆくても、できるだけ掻かないようにしましょう。体が温まるとかゆみが増す傾向があるので、熱いお風呂や体が熱くなる食べ物(香辛料の効いた熱い料理など)はできれば避けましょう。

手荒れ(手湿疹)

手荒れとは、手の皮膚のバリア機能が低下し、乾燥や炎症を起こしている状態のことです。進行性指掌角皮症(しんこうせいししょうかくひしょう)、汗疱型手湿疹、乾燥・亀裂型手湿疹などに分類されます。手に触れるものでかぶれているアレルギー性接触性皮膚炎、刺激性接触皮膚炎のこともあります。

原因

手荒れの原因は一つではなく、様々な要因が重なって起こることが多いです。

  • 乾燥:空気が乾燥する冬場は、皮膚から水分が蒸発しやすくなり、乾燥が進みます。
  • 水仕事:洗濯、炊事、掃除など、水やお湯を使う頻度が高いと、皮膚の油分が奪われ、乾燥しやすくなります。お湯の温度が高いほど乾燥しやすくなります。
  • 洗剤・消毒液:洗剤や消毒液に含まれる界面活性剤は、皮膚のバリア機能を壊し、刺激を与えます。
  • 摩擦:紙やタオルなどで手を頻繁に拭くと、摩擦によって皮膚が傷つき、乾燥しやすくなります。
  • 体質:アトピー性皮膚炎や乾燥肌の人は、もともと皮膚のバリア機能が弱く、手荒れを起こしやすい傾向があります。
  • アレルギー:金属、ゴム、化粧品などに含まれる成分にアレルギーがあると、接触した部分に炎症が起こり、手荒れの原因となります。

症状

手荒れの症状は、軽度なものから重度なものまで様々です。

  • 乾燥:手の皮膚がカサカサしたり、粉をふいたりします。
  • かゆみ:皮膚が乾燥すると、かゆみを感じることがあります。
  • ひび割れ・あかぎれ:指先などに亀裂が入り、皮膚が割れて出血し強い痛みを伴います。
  • 湿疹:赤みやブツブツができ、かゆみを伴います。
  • 水疱:小さな水ぶくれができることがあります。
  • 皮むけ:皮膚が剥がれ落ちることがあります。
  • 爪の変形:手荒れが慢性化すると、爪が変形したり、凸凹になったりすることがあります。

対策・治療

手荒れの対策は、原因を取り除き、皮膚のバリア機能を回復させることが基本です。

  • 保湿:ハンドクリームをこまめに塗りましょう。特に、水仕事の後や入浴後、寝る前には必ず塗りましょう。ハンドクリームを塗った後、綿手袋を着用すると、保湿効果が高まります。
  • 水仕事の工夫:水仕事をする際は、ゴム手袋を着用しましょう。ゴム手袋の中に綿の手袋をすると、汗を吸い取ってくれるので、ムレを防ぐことができます。汗をかいたら乾いた綿手袋、ゴム手袋を交換してください。忙しい日々の中でゴム手袋を着脱する心と時間の余裕がなかったり面倒だったりしますが、できる範囲で手を保護してあげてください。皮膚のバリア機能が障害されるとアレルギー性接触皮膚炎を引き起こしやすくなります。
  • 保護用の手袋で逆に悪化する場合は、手袋の成分自体や、ゴム手袋の製造過程で添加される成分にかぶれている可能性もあります。その場合はパッチテストや血液検査が有効な場合があります。
  • 洗剤・消毒液の選び方:洗剤は、刺激の少ないものを選びましょう。アルコール消毒液は、頻繁に使うと乾燥を招くので、使用頻度を減らすか、保湿成分配合のものを選びましょう。
    *摩擦を避ける:手を拭く際は、ゴシゴシ擦らず、タオルで優しく押さえるようにしましょう。
  • アレルギー対策:アレルギーの原因となる物質を特定し、接触を避けるようにしましょう。
  • 皮膚科受診:手荒れがひどいと日常生活に大きな影響を与えます。皮膚科を受診し、早めに適切な治療を受けることが大切です。

乾燥肌

空気が乾燥する冬場は特に皮膚の乾燥がひどくなります。

お風呂の入り方

  • 38~40℃程度の湯温が皮膚バリア機能の回復に効果的。
  • 固形せっけんや液体洗浄剤は良く泡立ててから(泡立てネットやスポンジが便利)、泡で皮膚表面の汚れを包み込みながら手か綿の柔らかいタオルで洗う。泡立てないでそのまま塗ると、汚れも落ちないし、お湯で流しても洗浄剤が皮膚に残ってしまう。泡で出てくる洗浄剤も便利。
  • ナイロンタオルやスポンジでゴシゴシ洗わないようにしてください。

保湿剤の塗り方

  • 浴室の脱衣所に保湿剤を置いておき、お風呂上りに体を拭いてすぐに塗るのが効果的です。もし面倒でなければ、その後ゆっくりリビングなどで保湿クリームでスキンケアしても構いません。
  • 保湿剤は塗りやすい箇所だけでもいいので、日中も乾いたらこまめに塗ることを習慣にしてください。
  • 塗るときはゴシゴシすりこまずに優しく塗りましょう。
  • 塗る量の目安

保湿剤の塗り方01

軟膏・クリームは人差し指の第一関節の長さに出した量を大人の手のひら2枚分に塗るのが目安。

保湿剤の塗り方02

感覚的にはティッシュが貼りつく程度のべたつき感が目安です。

水仕事:炊事・掃除など

  • 水仕事の時は、皮膚を守ってあげるために、なるだけ保護の手袋をしましょう。ゴム手袋の中に綿の手袋をすると、汗を吸い取ってくれるので、ムレを防ぐことができます。汗をかいたら乾いた綿手袋、ゴム手袋を交換してください。
  • お湯の温度が高いほど皮脂が抜けていくので、素手ならあまり熱いお湯は使わないようにしましょう。

にきび(尋常性ざ瘡)

にきびは多くの人が経験するとても身近な皮膚疾患です。とくに思春期にできることが多く、気にする方も少なくありません。にきびの直接的な原因は、皮脂の過剰な分泌と毛穴の詰まりです。過剰に分泌された皮脂が毛穴にたまり、白ニキビになります。この毛穴にたまった皮脂を栄養源にして、アクネ菌が増殖して症状を悪化させ赤ニキビ、黄色ニキビに進みます。
大人のにきびは、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足、紫外線、ストレスや生活環境など、様々な要因が複雑に絡み合ってできることが多く、治りにくい特徴があります。治療は、にきびの種類と重症度を判断し、塗り薬、飲み薬(抗生物質、ビタミン剤、漢方薬など)を使用します。
適切な治療を行わず放置してしまうと、毛包の組織が破壊され「にきび跡」になる場合があるので注意が必要です。以前は軽いうちはスキンケアで対応し、症状がひどくなったら医療機関にかかるケースが一般的でしたが、近年は治療法が進み、早期の症状から医療機関で治療できるようになっています。にきび症状でお悩みの際は、放置せずにご相談ください。

単純疱疹(ヘルペス)

単純ヘルペスウイルスに感染することで発症します。口の周りや口内に小さな水ぶくれや傷ができる1型と、外陰部やでん部など下半身に発症する2型の2種類のウイルスがあります。初めて感染したときは、人によってひどい症状が出現することがあります。口内に小さな深い傷ができ痛みで水分がとれなかったり、高熱や歯ぐきが赤く腫れて出血したりすることもあります。治療は抗ウイルス薬を使用します。疱疹が出る前にチクチクするといった予兆があることが多く、その時点で薬物療法を始めると治りが早まります。単純ヘルペスウイルスは神経節に入って潜伏するため、薬で完全に取り除くことができません。そのため寝不足、疲労、かぜなどで免疫力が低下すると再発することがあります。

帯状疱疹(帯状ヘルペス)

水痘(みずぼうそう)と同じウイルスによって発症する病気です。頭のてっぺんから足の先までの左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが多数集まり帯状に出現します。上半身に現れることが多く、顔面、目の周囲にみられることもあります。ピリピリと刺すような痛みが生じ、夜も眠れないほど激しい場合もあります。顔に生じた場合、目の障害や顔面神経麻痺、内耳障害によるめまい・耳鳴りなどが起こることがまれにあります。多くは、皮膚症状が治ると痛みも消失しますが、神経の損傷によってその後も痛みが続く「帯状疱疹後神経痛」という合併症が残ることがあります。

帯状疱疹は早く皮膚科を受診し、早期に治療することが非常に大切です。早期治療により、帯状疱疹後疼痛の発症を低減することが期待できます。

乾癬

準備中

水虫(足白癬)

水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が足の皮膚に入り込んで発症する病気です。白癬菌が増殖しやすい夏に症状の悪化がみられます。足白癬は趾間(しかん:指の間)型、小水疱(しょうすいほう:水ぶくれ)型、角質増殖型のタイプに分類されます。趾間型は、足指の間の皮膚がふやけたように白くなり、じくじく、かさかさ、赤み、水ぶくれなどが生じます。小水疱型は、土踏まずや足指に水ぶくれや細かい皮むけが生じます。角質増殖型は、踵(かかと)を中心に足裏の皮膚が厚くなり、ひび割れたり、粉をふいたりした状態になります。冬に乾燥やひび割れを起こしやすくなります。これらのタイプが混在することもありますし、かゆみがないこともあります。治療は病態に応じて塗り薬や飲み薬を使用します。

いぼ

いぼは皮膚から盛り上がっている小さなできもので、ヒトパピローマウイルスの感染によって発症します。ウイルス性疣贅(ゆうぜい)と呼ばれています。いぼのウイルスは傷などから皮膚に入り、皮膚の深層の細胞に感染して、周囲の正常細胞を押しのけて増殖し続けます。痛みやかゆみは伴いませんが、放置するとさらに増えたり、人にうつしたりすることがあります。小児からご年配の方まで男女を問わずみられます。
いぼができ、掻いて治そうとするとかえってウイルスを拡散してしまう可能性があります。いぼを見つけたときは、数が少ないうちにご相談ください。いぼの治療は、主に液体窒素による冷凍凝固療法もしくは塗り薬になります。漢方薬を併用するとヒトパピローマウイルスに対して免疫が働きだして一気に治ることがあります。

たこ・うおのめ

準備中

TOP